はじめに
生理は女性にとって大切な健康問題ですが、生理用品の入手が困難な状況に置かれている人も多く存在します。この課題は「生理の貧困」と呼ばれ、世界中で深刻な問題となっています。しかし最近では、様々な団体や企業が生理用品の無償提供や割引キャンペーンなどの取り組みを行い、女性を支援しようとしています。本記事では、生理用品に関する健康とお得な情報を6つの観点から詳しく解説していきます。
大学生の生理の貧困支援
大学生の中には経済的な理由から生理用品の購入を後回しにしたり、生理痛のために授業を欠席したりする学生がいることが分かっています。そこで一部の大学では、キャンパス内のトイレに生理用品を無料で設置する取り組みが行われています。
龍谷大学の取り組み
龍谷大学では、学内700カ所のトイレに生理用ナプキンを無料で提供する装置「OiTr」を設置する予定です。これは生理の貧困に対する調査結果を受けた取り組みで、すべての学生が安心して過ごせるキャンパスづくりを目指しています。
同大学では、教職員や学生など誰一人取り残さないキャンパスライフについて真剣に考えています。生理用品の健康面や経済的支援など、学生の生活全般に関わる課題にも取り組んでいると推察できます。
東洋大学の取り組み
東洋大学では2024年4月から全キャンパスで生理用品の無償配布が実現しました。これは学生が主体となって行った「TOYO-MeWプロジェクト」の活動が大学に届いた結果です。同プロジェクトでは月経をめぐるウェルビーイングについても考え、性別や学年を問わず学生が中心となって活動しています。
この取り組みは、学生の声を大切にし、月経に関するタブーを解消していく一環です。新しいメンバーも随時募集しており、今後さらに活発な活動が期待できます。
中央大学の取り組み
中央大学では、ダイバーシティセンターが学内のトイレに生理用品を無償で設置しています。この取り組みは同大学・大学院の学生のためのもので、各キャンパスの女子トイレやユニバーサルトイレに設置されています。
利用の際は1回あたり1〜2枚を目安とし、大量の持ち出しは控えめにしてください。また、この取り組みをより良いものにするためのアンケートも実施されているので、ぜひご協力ください。
自治体の取り組み
経済的な理由で生理用品の購入が困難な女性を支援するため、各地の自治体が防災備蓄品の生理用品を無料で配布する取り組みを行っています。
東京都豊島区の取り組み
東京都豊島区が先駆けて、生理用品と非常食のセットを区役所で無料配布しました。事前の申し込みや身分証の提示は不要で、簡単に受け取ることができます。
このような取り組みは、生理用品の入手が困難な女性の経済的負担を軽減するだけでなく、生理に対する社会の意識改革にもつながると期待されています。
兵庫県明石市の取り組み
兵庫県明石市では、「きんもくせいプロジェクト」と名付けた、生理用品の受け取り時に困りごとを相談できる仕組みを実施しています。生理用品の無料配布に加え、相談窓口も設けることで、より幅広い支援を行っています。
このプロジェクトでは、生理用品の入手だけでなく、生理に関する正しい知識の普及や、女性が安心して相談できる環境づくりにも力を入れています。
箕面市の取り組み
箕面市では、コロナ禍で経済的に困窮している女性を支援するため、市内の公共施設や学校の保健室で生理用品を無料配布しています。生理用品と相談窓口のリーフレットが無料で提供されており、簡単な手続きで受け取ることができます。
この取り組みは、経済的に厳しい状況にある女性の健康と生活の安定につながることが期待されています。コロナ禍の影響で生理の貧困に陥った女性を支援するためのタイムリーな対策と言えるでしょう。
企業の取り組み
生理用品のメーカーや小売業者などの企業も、様々な取り組みを行っています。健康アプリを活用した生理用品の割引キャンペーンや、IoTディスペンサーによる無料配布の実証実験など、さまざまな形で女性を支援しようとしています。
スギ薬局のキャンペーン
スギ薬局とメドピア株式会社の子会社は、ユニ・チャームと共同で「スギサポwalk」アプリのチャレンジラリーを実施しています。このラリーをゴールした女性ユーザー全員に、ソフィブランドの生理用品割引クーポンがプレゼントされます。
スギ薬局は、このようなアプリを活用して収集したライフログデータを基に、顧客一人ひとりの健康課題に合わせたサービスを提供しようとしています。生理用品の割安購入に加え、健康的な生活習慣の維持にも役立つ取り組みです。
シャープ株式会社と浜松市の取り組み
シャープ株式会社と浜松市は、IoTディスペンサーから生理用ナプキンを1枚ずつ無料で提供する実証実験を行っています。防災備蓄品の生理用ナプキンを有効活用し、公共施設の女性用トイレに設置したディスペンサーから利用者が取り出せるようになります。
このシステムでは、ディスペンサーの利用状況を一元管理することで効率的な補充作業も可能となっています。生理用品を入手しやすい環境づくりを目指す先進的な取り組みと言えるでしょう。
生理用品の値下げ
生理用品は女性にとって必需品ですが、価格が高止まりしていることが課題となっています。生理の貧困解消に向けて、メーカー側での値下げ努力が重要になってきます。
生理用品の高価格問題
商品名 | 価格 |
---|---|
ソフィ ソフトタンポン スーパープラス | お試し価格 |
他社製品 | 高価格 |
上記の表からもわかるように、生理用品の価格は一様に高止まりしている状況です。収入の低い女性にとっては大きな経済的負担となっており、メーカーによる値下げが求められています。
一方でユニ・チャームは、商品サイトで自社製品「ソフィ ソフトタンポン スーパープラス」のお試し価格を提示するなど、値下げに向けた努力を行っています。お客様からの情報を参考に、より安価な価格を実現できるよう尽力しているそうです。
生理用品の値下げの重要性
生理用品の価格が高いことは、生理の貧困につながるだけでなく、女性の社会進出の機会を損なう恐れもあります。SDGsの目標達成にもつながる課題であり、メーカーには一層の値下げ努力が求められています。
また、家庭や学校での生理についての適切な教育も重要です。保護者自身が正しい知識を持っていないケースも多く、負の連鎖を断ち切る取り組みが必要不可欠です。
まとめ
本記事では、生理用品に関する健康とお得情報について、大学生の支援、自治体の取り組み、企業の動向、生理用品の値下げ問題などの観点から詳しく解説しました。生理の貧困は世界的な課題ですが、各所で様々な対策が行われていることがわかりました。
女性が安心して生理用品を入手でき、健やかに生活できる社会の実現に向けて、今後も引き続き取り組みが重ねられていくことが期待されます。生理用品をめぐる課題は、女性の健康や社会進出、さらにはSDGsの達成にもつながる重要な問題です。企業、行政、教育機関などあらゆる主体が連携し、一層の対策強化を図っていく必要があるでしょう。
コメント